![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
そう、八朔の行事はまだ各地に残っています。
「田誉めの節句」とも呼びます。
八朔の日にお神酒をさげて自分の田圃に行き、
ちらほら出初めている走り穂を眺め
「ヨ−デキョ−ル」「ムゴデケタ」と、豊作ぶりを誉めて喜ぶのです。
そしてお神酒を振り撒き、自分も畦に腰をおろしてお神酒をいただいて帰ってきます。
また、この日にとくに関係のある家と家との間に、
品物の贈答をする仕来りが不随しています。
「たのみ」「たのも」を贈り、「たのみ」「たのも」を返すと言って、
相互に物品のやり取りをするのです。
これはお互いの信頼の証であり、
根付け(田植え)取り上げ(収穫)などの農繁期のひゆや手間替えの予約でもあったのです。
←前項 |