暮らしと方言の色揚げ

内山一兄・郷田敏男

 
 
 
 
 
 
 

亥の日・川渡り


稲ごんのがやっと終わってほっとする間もなく、

旧暦十月(神無月)の最初の亥の日に亥の日の祝いがやってきます。


「亥ノ日デ 聞イテ 思データ。ホンナコテ 亥の日デ ショーッタタイ」

「ソーソー。オ萩バ作ッタリ饅頭オメタリ シテノヤ」

「ソン頃ハ 子供ン ゾロゾロデノヤ 二ツ伏セグレデ 五・六人ダン 当タリ前ジャッタタノ」

「私モ 兄弟ン 九人オッタバノ。今ハ 二人シカ 残ットランバッテ ○○ノ妹ト・・・」。


猪は十二支の最後に出てくる動物ですこぶる多産、しかも雑食性で頑健です。

猪のように多産で家がますます発展し、頑健で無病息災で育つことを祈念する行事です。

餅を搗いたりぼた餅を作って神仏へ供え、家族揃って和楽の会食をします。

多産・粗食、そして頑健とんでもないことです。

少産を旨とし栄養たっぷり、過保護で育てる現在とはまるで正反対です。

お笑い種ではありますが、消え去った行事として記しておきます。

ちなみに、この日から炉や炬燵を入れてよいとされていました。

 

←前項  

八女方言歳時記へ戻る

 

次項→



ページの上段へ PAGE UP