![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
一坪の籾の収量を計って、その量を競うのです。
赤旗の一等賞・黄色の二等などと、
田圃にその名誉の旗がひらめいていたものです。
「トコロガ 稲刈ッチャ 腰ノ痛エ仕事ジャッタナヤー」
「ソーソー。日ノイッチンチ シャゴデッサイ
畝ン長カ田ン中ダン 一列刈ロデッデン ヤオナカッタモンナイ」
「アリャ 一株デン頃合ンアッテ 揃タ穂ノ 一三、四本モアリャヨカモンナヤ。
根元ン太カツァ 遅レ穂バカッデ 青米ン多カッタタイ」。
鋸鎌で刈り倒した稲は、切り株に沿って並べ天日で乾かします。
日ざしが強いので、朝倒した稲は夕方にはからからに乾きます。
秋の日はつるべ落とし、日が短くても三時にはお茶にします。
「オ茶飲ンバーイ」、やれやれ。
曲げずくめの躰を思い切って伸ばし、腰をトントンたたきながら寄り集まります。
田の畦に茣蓙を広げてふな焼(麦粉をこねて平鍋で焼いたもの)で
腹づくれ(腹仕度)をし、渋茶でのどを潤します。
←前項 |