暮らしと方言の色揚げ

内山一兄・郷田敏男

 
 
 
 
 
 
 

兵児・湯文字祝い


当時、幼児はたいてい下帯を着けないで、

下の方はウッポンポン(さえぎる物がなくて丸見え)だったのです。

兵児・湯文字を着けはじめることは、謂わば男女のけじめをつける行事でもあり、

これから晴れて小若衆に入る証でもあったのです。

金時(公時)や桃太郎の絵を染め出した豪華な兵児を贈る家もあったそうです。


兵児・湯文字を着けた子供は、両親に連れられて氏神様に参り、無病息災を祈願します。

遠く高良神社まで参詣する家もありました。


帰ってくると、祝いの座敷が開かれるのです。

「なお喜びの盃の・・・」(「春栄」)と、謡三献からはじまる祝着の宴は、

ほんと梅雨間ののどかな一齣でした。

 

←前項  

八女方言歳時記へ戻る

 

次項→



ページの上段へ PAGE UP