![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
農耕は腰をかがめた重労働です。
農閑期にだりやみの湯治にでも行ければ、まずいいほうです。
たいてい安息日に、凝ったところに伸べ膏薬を貼り、えーとをすえたものです。
六十を越せばすでに「く」の字に曲がった躰を杖で支え、足を引きずる人が多かったのです。
地味な身なり、ささくれた手足、渋紙のような顔と深く刻みこまれた皺、
昔の老人の面影は今の八、九十歳の老人にもその容姿は見られません。
「エートン時ャ 何カ 煎リ米カ アラレンゴタットバ 出ショーッタノヤ」
「アリャ オ茶請ケデハナシ 昔カラ エートスユッ時ャ 熱カケンデ
アゲナ固カモンバ 握ラセテ 堪エサショーッタツ ゲナタイ」。
灸が終わると、煎り米やあられを頬張ってさざめくのです。
この日を中年婦人は「血巡り」とも言います。
後には、老人ばかりでなく初老・壮年・青年・若女衆から子供同士まで寄り集まって、
慰安娯楽の日へと姿を変えていきました。
「えーとの日」という言葉から辛うじてかつての風習が思い出されますが、
その記憶も定かではありません。
←前項 |