![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
灸の話のついでに、昔の民間療法の件を一くさり述べておきましょう。
五十肩ともなれば、伸べ膏薬の二、三枚も肩ぶしに貼ったものです。
頭痛がすれば、梅干しの汁をこめかみに貼ります。
手足のあかがり(あかぎれ)には、焼け火箸で練り膏薬を溶かして染み込ませます。
耳だれ(耳の病気)がでると、きじん草(虎耳草)の汁を耳に垂らし込みます。
かさや腫れ物には、わくど草(どくだみ)を焼いて付けます。
腹の具合が怪しいと、せんぶり・げんのしょうこを煎じて飲みます。
出血すれば、ふつ(よもぎ)の葉を揉んで押え、蒲の穂をつけるのです。
数え上げれば切りがありません。
ですが、今は薬草は姿を消し伝承は絶えてしまったようです。
「ソリバッテサイ 私ャ今デン ○○地蔵サンニ メーッ時ャアータ
シャッチ センブリバ買ーッキテ 飲ミョーリマスバノー。
コリガ 一番 私ニャ ヨカゴタル・・・」。
←前項 |
|