![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
山つきの農家では、晩秋に串の柿を作るために、
やうち(家族)揃ってよなべに小柿の皮をむくのです。
その皮でさえ捨てないで、筵に干して保存します。
これを後日はたって(粉にして)、
百本漬けの味付けに入れたり、
コーバシにひいたりします。
干し上げた柿の皮は少々甘味が出るので、
この香ばしは砂糖勘定になるのです。
「ソータイ。柿ノ皮コーバシャ 砂糖入レンデン 甘味ンアッタモンナヤ」
「ソリバッテ 麦ンコーバシノ方ガ ナンチュータッチャ カバシカッタバイ」。
ひき終わると、黒砂糖を砕いて万遍なく混ぜます。
それを小盆に分けてまず権現さんに供えるのです。
それから神棚さん、仏さんにしばの葉を添えて供げます。
めんめんどん(めいめいたち)がありつくのはそれからです。
「バッテ コリバ 速ヨ食ブット 唾ン足ランゴツ ナリョッタナヤ」
「ソータイ。アンマリ食ブット 尻ノ詰マルチューテ ガラリョーッタタイ」。
香ばしを口に含んでは話が出来ません。
人の悪口を言わぬように、香ばしを食うとも言われたものです。
←前項 |