![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
梅雨のはしりの小雨の天気、
牛馬を使って代掻きがはじまります。
久しぶりに外に出た馬は勇み立って、
パシャパシャと前肢で泥水を蹴立てます。
トッポントッポンと牛歩漫々、
歩みののろい牛が涎を垂らしてまが
(馬に引かせて水田をならす農具)を引きます。
「サシサシ」「マイマイ」と、
蓑を着けたおっつぁんが方向を指示します。
まがを引かせて巧みに水田をならしていくのです。
代掻きは、荒代・中代・上代と入念に繰り返します。
これがまずいと、しょうけ田(水持ちの悪いたんぼ)
は水持ちが悪いのです。
最後の上代が終わると、片そばからしょろ綱(しゅろ綱)
を張り、苗を配って田植えをはじめます。
先頭から少しずつ遅れて、
前後左右一直線になるように後すざり(後退り)をして植えていきます。
「チーットズツ 遅レテ 植エテイクバッテ 誰デン
右下ガリ植ユルケンデ 横ゾカラ見ットヨゴヨゴナッテ シモータイ」
「ソータノ。慣レント 足捌キノ悪ウシテ
←前項 |