![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
お宮の太鼓をひねもす打ち鳴らし、
馳走持ち寄りで宮ごもりをします。
夜は米の二合半に銭の三銭ずつもぬきおう(徴収しあって)て、
友だち寄りやひかりをして楽しみます。
農家はそれこそ朝は朝星夜は夜星と言った重労働でしたから、
老いも若きも日ごろの元をこのよけで取りもどそうと、
飲めや遊べの大遊楽が繰り広げられます。
お宮の境内に、地方巡業の村芝居の舞台が掛かることがあります。
木戸銭(入場料)無用の遊楽に祭文が催されることもあります。
役者が勢揃いをして太鼓をたたきながら、
近隣の部落まで外題を述べ立てて布令て回ります。
見物の場所取りに茣蓙を持って走るのです。
十人弁当の準備をするなど、村を挙げての楽しみであったのです。
←前項 |