![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
「オドンガ コマカ時ャ 村内ノオ宮デン 輪潜ンノ アリョッツロガ・・・」
「ソ−タイ。婆サンニツンノ−テ ヨ− コグリ行キョ−ッタタイ」
「今デン 残ットッ所ン アッジャロカナイ?」
「サ−。アンマリ聞カンバッテ ○○サント△△サンノ ヨドニャ マ−ダ アリョルフ−バイ」
「アリバ 三偏コグット 病気カカランテロデ ソ−ニャ 参ッテン 多カッタガナヤ」。
夏越し、何と優雅な言葉でしょう。
梅雨があがって、いよいよ酷暑の夏に入ります。
この酷暑を息災で過ごせるように祈るのです。
そう言えば、このころなり果物や野菜などの一番成りが、
よく川上から流れてきていたことを思い出します。
一番なりは必ず川の神に供げるものだと言って、
格好のよい大きな瓜、胡瓜・茄子・ぼ−ぶら(カボチャ<南瓜>)・
とうきび(とうもろこし)などを川に流していたものです。
神への感謝と疫病逃れを願う心がこめられていたのです。
←前項 |
|