![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
「オドンダン知ランバッテ 初手ハ 盆ノヨケニ
盆綱引キノ ソ−ニャ弾ミョ−ッタゲナナイヤ」
「ソ−ゲナ。大正ン初メグレマデダン
アリョ−ッツロカ 山ツキノ方ジャ・・・」
「藁バ出シ合ウテ ゲ−ナ綱バ ノ−テナイ。(なう)町内二手ニ分カレテ
ハリコ−デ(力を入れて)引キョ−ッタゲナ」。
氏神様の注連縄のような太い綱に若衆がしがみつきます。
きまりや判定のことでいつもいさかいが起こるのです。
後には学童だけの勝負になりましたが、
これも大人が口出しをして悶着が絶えないのです。
悪病退散・縁起呼び込みのこの催しも、
判定のことで喧嘩になっては却って和合を乱すと言うので、
次第に沙汰やみになっていきました。
大正の初期になると平坦部では完全に姿を消し、
山つきの小部落でわずかに命脈を保っていたようです。
古老は今でも、運動会の綱引きを「盆綱引き」と呼んでいるのです。
盆と言えば、盆踊りを思い出します。
盆踊りも消えてから久しい。昭和四、五年から終戦までは
「十五年戦争」で暗い時代でした。
遊楽気分は極力排除され、もしそれが盆踊りであっても
何かしら時勢にそぐわないような雰囲気になって、
完全に影をひそめていたのです。
←前項 |