![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
実りの秋の収穫がそろそろはじまります。
初掘りの芋に栗やだごを供えます。
すすきや桔梗などの季節の草花も添えて、
縁側に並べます。
物干し台の三つ脚や屋根瓦の上に供げる所もあります。
「芋ン葉バ敷イテ 格好ン良カツカラ 一二、ウル年ャ 一三供ギョーッツロガ・・・」
「ソータノ 月ノシコ。升ニ入レテノヤ・・・」
「ソリカラ 栗テロン 団子・饅頭ンゴタットモ 作ッテ供ギョーッタタイ」。
升に芋を盛るのは、
お陰で升で量るようにたくさん芋が穫れましたと、
明月さんに見せて感謝をする意味なのです。
婆さんにまつわり付いていた裾孫は、昼間の疲れからかうとうとしはじめます。
婆さんは、そっと孫をおんぶして坪先に出ます。
真昼のように明るい坪で、例の子守唄を低い声で歌いながら躰をゆすります。
「マンマンシャンナ 幾ツ 十三、七ツ 七ツデヤヤ生ンデ
ソノヤヤ愛ラシカ 姉シャンニ オン抱カシュ」。
やや肌寒いので、縞や絣の長着物を羽織っています。
月の明かりが射し込む縁側で座布団に端座して月を賞でる姿は、
四季の風情のうちでも最も情緒が漂うものではないでしょうか。
←前項 |