![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
この日は座元(氏神の祭事その他を取り仕切る組織)と
次の年にこれを引き継ぐ講中(隣組)の全員が、祭事に参加をします。
祝詞奏上・玉ぐし奉奠など一応の神事が終わると、
最後に座を受ける家を決めるくじがあります。
和紙を小さく千切って、
それに次の講中の戸主の名を記入してお盆に入れるのです。
大宮司さんがやおら御幣を垂らしてお盆の上を静かに回します。
すると、あーら不思議、小さく折った和紙のケバ(毛羽)が御幣に付いて上がってくるのです。
「アジャー。ゴヘニ 紙ノヒッチータ。不思議ナヤ」
「ホンナコテ!!神サンノ付カシャッタッタイ」と目を見張るのです。
大宮司さんは付いてきた紙を確かめて、
「○○サン方ニ 当タリマシタ」と宣言します。
このくじに当たることを、「神サン(座)ノ 付カシャッタ」と言います。
十二月中旬に座を交替してから向こう一年間、
この家が施主となって講中協力し合い氏神への奉仕をするのです。
言うなれば、兵隊で言う上番下番の引き継ぎと言ったところでしょう。
「昔ャ 神サンノ付カッシャルト オ祝エマデシテ 喜ビョーッタバッテナヤ」
「ソータイ。今ハ ダッデン 口ニクサ 出サンバッテ 逃ルット ホットスルフーバイ」。
←前項 |