![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
対談慣れをしてきたウメさん・トメさんは、のっけから調子に乗ってきます。
「子供ン時ャ 一家内 祭リアルキスットガ 楽シミジャッタノヤー」
「ソータノ。オゴッツォデン コツケ銭貰ウデン 祇園 祭ンノ ヨドン時ダケジャッタケン」
「ソーコタ。バッテ 初手ン祭リ祇園ノ オゴッツォン
竹輪カマブコダン 今ハ 食ビュデツァ シマッセンバノ・・・」。
働きずくめの農村では、村祭りは収穫の感謝と喜び、
それに休養・娯楽・栄養補給と、三重奏的な大事であったのです。
「祭リノ付き物ガ サンキラ饅頭ト オ強飯 ソレ 魚鮨ジャッタタノ」
「ソーソー。ソレニ 中入ノ味出シ コッケタ コーチン(中国原産のニワトリ)ドン潰シテノヤ・・・」
「ソータイ。年ニ一遍ジャッタタノ。鶏ドン潰スタ・・・」。
こってり脂が乗った地鶏の肉は、硬いがとても旨いものです。
苦労をしていただけに、女の話題はすぐ御馳走に走ります。
←前項 |