![]() |
暮らしと方言の色揚げ内山一兄・郷田敏男 |
|
![]() |
||
景気がついたところで、受け方に連絡をとります。
「受け入れよし」で、道行きに移るのです。
美しく飾り付けをした神具入れの箱や大太鼓をいない(担い)、
三味線太鼓で仮装行列が繰り出します。
「エークロッシモテ ヨゴヨゴシテ 行クモンバ 隣ノ組サンデン
エーサッサ カカリョーッタタイ」。
やっとのことで受け方の前に着きます。
ふらつきながらも形だけは威儀を正して、
「長持唄」を流して受け渡しを終わるのです。
ここでも、また慰労に冷酒を振る舞われます。
引き返してくると、後賑やかし・
おけすすぎ(宴会等の終了後、主催関係者で残りものの肴で催す飲食)を
兼ねて打ち上げと相成るのです。
いやはや、底抜けの乱痴気騒ぎなのです。
日ごろは始末勘定の耐乏生活でも、時たまこうした氏子集団の散財・悦楽の座が、
裏返すと心の疎通・相互信頼の証であったのかも知れません。
←前項 |
|